東京太郎😊
夢なき者に成功なし
テストを兼ねて、雑多な情報を発信しています。
ハワイ島・オアフ島と北カリフォルニア・サンフランシスコ周辺には多少詳しいと思います。ITに関しても多少は詳しい筈です。
1460784046

ジャイロセンサー入門

しっかり分かる「センサーの活用法」:いまさら聞けないジャイロセンサー入門 (1/3) - EDN Japan
スマートフォン、デジタルカメラ、カーナビなどに必ずといっていいほど搭載されるジャイロセンサー(角速度センサー)。ジャイロセンサーが角速度を検知する仕組みや応用例を紹介する。
1459994897

PCIe SSDの性能を引き出す「NVMe」

福田昭のストレージ通信 SSDインタフェースの現在(3):PCIe SSDの性能を引き出す「NVMe」 (1/2) - EE Times Japan
今回はNVMe(Non-Volatile Memory Express)を紹介する。NVMeはストレージ向けのホスト・コントローラ・インタフェースの1つで、PCIe(PCI Express)インタフェースを備えた高速のSSDを対象にした規格仕様である。
1459738743

Amazon RDS for MySQL のコスト (東京リージョン)

db.t2.micro の場合、 $0.026/時(下記料金表参照)
https://aws.amazon.com/jp/rds/pricing/

なので、月間コストは31日の月の場合、
$0.026 × 24 × 31 = $19.34
為替相場が1ドル110円とすると、
$19.34 × 110 = 2,127円 となる。

上記はインスタンス料金のみで、さらに確保ディスク容量の料金が課金される。

SSDの場合、$0.138 : GB あたり/月なので、
SSD 10GBを確保すると月$1.38=円換算すると151円となる。

またさらにデータ転送も課金される。
RDSへの上り方向のデータは無料。下り方向のデータは最初の1GBまでは無料。以降 1GBあたり $0.090(10円)。

【結論】
db.t2.micro で 10GB を確保し転送量が1GB以下であれば
月2,278円のコストとなる。

※ 自動スナップショット(デフォルトだと1日1回×7日分)の容量も課金対象となる事に注意。
料金 - Amazon RDS | AWS
1459734041

Windows 10 IoT Coreで始めるIoT入門:第1回 Windows IoTを始めよう (2/3) - @IT

Windows 10 IoT Coreで始めるIoT入門:第1回 Windows IoTを始めよう (2/3) - @IT
見聞きしない日はないほど流行している「IoT」。でも、どうやったら使えるのか? 本連載では読者諸氏が慣れ親しんだWindowsのIoT版を使って、IoTを実践してみる。まずは概要とインストールから始めよう。
1459650246

Yahoo!ウォレット FastPay触ってみた

Yahoo!ウォレット FastPay触ってみた
Yahoo!ウォレット FastPay触ってみた