報道の自由度ランキング61位の日本が直面する言論統制の危機 - ログミー
報道の自由度ランキング61位の日本が直面する言論統制の危機 - ログミー
世界の報道自由度ランキングで日本は、民主党政権下の2010年には11位でしたが、自民党政権下の2015年に61位までに下がりました。アメリカ人ジャーナリスト・Jake Adelstein(ジェイク・アデルステイン)氏は、日本が直面する報道の自由、言論の自由の危機的状況について警笛を鳴らします。本来、ジャーナリズムというのは、印刷してほしくないものを印刷することです。しかし、現在の日本の新聞、雑誌はゴシップや広報にまみれています。日本は昭和の時代、厳しい検閲の時代が続きました。現代でも311(東日本大震災)で起きた、福島第一原子力発電所事故の報道規制を見るとおり、政府やスポンサーにとって不都合な情報は遮断されています。秘密保護法のような法律ができてしまった場合は、言論統制に拍車がかかり、機密事項を聞くだけで投獄をされてしまう可能性も出てきます。アデルステイン氏は秘密保護法を無効にすること、記者クラブは一般に対して門戸を開くこと、スポンサーに依存せず、献金だけで成り立つ報道機関を作ることの重要性について説きました。(TEDxHaneda2015)
ASCII.jp:連載開始! 高橋暁子の「意外と知らない!? 業界ランキング」 (1/2)|高橋暁子の「意外と知らない!? 業界ランキング」
ASCII.jp:連載開始! 高橋暁子の「意外と知らない!? 業界ランキング」 (1/2)|高橋暁子の「意外と知らない!? 業界ランキング」
『そういえば、あの業界のシェアは結局どこが一番多いんだっけ……?』そんな疑問を抱いたことがあるすべての人に捧ぐ連載。仕事でも利用できる業界の各種ランキングや関係性を私、高橋暁子が手っ取り早く紹介します! (1/2)
報道の由度が急落 日本61位→72位に
国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団」(RSF、本部パリ)は二十日、二〇一六年の世界各国の報道自由度ランキングを発表、日本は特定秘密保護法などの影響で「自己検閲の状況に陥っている」として、前年の六十一位から七十二位に大幅に順位を下げた。
RSFは二〇〇二年から百八十カ国・地域を対象にランキングを作成。日本は一〇年の十一位から毎年順位を下げ、一二年に二十二位、一四年は五十九位だった。
日本が順位を下げた背景として、一一年三月の東日本大震災後、外国メディアやフリーランスに対する情報開示が不十分だったとの指摘がある。各国メディアから批判の声が上がった秘密保護法の施行に踏み切ったことも悪影響を与えたという。
一~三位はフィンランド、オランダ、ノルウェー。主要国では英国が三十八位、米国が四十一位、フランスが四十五位、ロシアが百四十八位。東アジアでは台湾が五十一位、韓国が七十位、中国が百七十六位、北朝鮮が百七十九位。最悪の百八十位はエリトリアだった。
RSFは二〇〇二年から百八十カ国・地域を対象にランキングを作成。日本は一〇年の十一位から毎年順位を下げ、一二年に二十二位、一四年は五十九位だった。
日本が順位を下げた背景として、一一年三月の東日本大震災後、外国メディアやフリーランスに対する情報開示が不十分だったとの指摘がある。各国メディアから批判の声が上がった秘密保護法の施行に踏み切ったことも悪影響を与えたという。
一~三位はフィンランド、オランダ、ノルウェー。主要国では英国が三十八位、米国が四十一位、フランスが四十五位、ロシアが百四十八位。東アジアでは台湾が五十一位、韓国が七十位、中国が百七十六位、北朝鮮が百七十九位。最悪の百八十位はエリトリアだった。
東京新聞:報道の自由度が急落 日本61位→72位に:政治(TOKYO Web)
日本は「メディアの構造として政府からの圧力に弱い」 国連「表現の自由」報告者が語った「脆弱性」とその原因
記者クラブ制度の弊害
(3/3) 日本は「メディアの構造として政府からの圧力に弱い」 国連「表現の自由」報告者が語った「脆弱性」とその原因 : J-CASTニュース
一度は延期された国連の「表現の自由」をめぐる訪日調査が1週間にわたって行われ、調査を担当したデビッド・ケイ国連特別報告者が2016年4月19日、東京・有楽町の日本外国特派員協会で会見した。